ゲストとシェアする結婚写真共有アプリ&サービス

結婚式本番も、前撮りと同じくプロのカメラマンに写真撮影を依頼するのは一般的ですが、それ以外に
ゲストたちがたくさん写真を撮ってくれますよね。

一生に一度の晴れ舞台、輝く自分たちの姿をたくさん残せるのは喜ばしいことですが、撮影枚数が全部で
膨大な数になるので正直管理するのは簡単ではありません。

そんな新郎新婦さんたちを助けてくれるのが写真の共有や管理をするためのアプリやサービス。
おすすめのものをいくつかご紹介したいと思います。


[データ保存・共有サービス]

インスタグラムやフェイスブック、ラインといったみんなが既に使用しているSNSでの共有も可能ですが、
写真の保存や共有にすぐれたサービスはほかにもたくさんあります。

■Evernote(エバーノート)

メモ感覚で使えるサービスで、写真や動画にコメントを書き添えて保存・共有することができます。

ただし無料プランだと他のサービスに比べて容量が少ないので、枚数がすくないときにおすすめ。

■Dropbox(ドロップボックス)

有名なサービスなので既に使っている人も多いかも。元々ビジネス用として開発されているため、
大容量の写真や動画の保存にもぴったりです。スマホでも使えて、特にiPhoneなら撮影した写真を自動的に
アップロードしてくれるアプリもあります。

■Googleフォト

ご存知Googleが作ったサービスで、写真の場合は容量が重くても自動的に圧縮してくれる機能があって、
圧縮保存ならなんと容量無制限で利用可能。解像度を落とさずそのまま残す場合も15GBまで無料で使えます。
もちろんスマホにも対応。

■30days Album(30デイズアルバム)

無料のプランだと1日3ファイル・計150枚までという制限付きですが、こちらのおすすめは月300円の
PROプラン。容量無制限なので、ゲストと共有するためにの数か月利用するなら支払ってもコスパは
かなり高いといえます。


[データ保存・共有アプリ]

スマホ利用が中心のカップルには、アプリの方が使いやすいかもしれません。

■Scene(シーン)

無料プランで1000枚まで保存・共有が可能ですが、3000枚まで利用可能になる有料プランも最初のひと月は
無料なので、期間限定で利用するのも手。

SNSのようにゲストとアルバムを共有して写真にコメントを残すこともできます。

■家族アルバム みてね

「家族アルバム」と謳ってますが、容量無制限なので結婚式の写真を共有するのにも便利です。ただし、
無料プランの場合アップロードはスマホのみ、かつ動画が3分までという制限があります。

横浜のウェディングフォト決定版

横浜をはじめとする各地の人気スポットで、おしゃれなロケーションフォトを 撮りましょう。ウェディングフォトや和装での前撮り写真は、一生の宝物です。